日々の思考・できごと

ブログ開設3ヶ月・10記事で初報酬発生【やってきたことまとめ】

2018年10月にブログを開設してから3ヶ月が経ちました。

ブログ記事執筆は人によってペースも文章量もさまざまですが、中には途中でブログをやめてしまう人もいますよね。

クマ殿はなんとか3ヶ月は続けられましたが、やはり自分の負担にならないペースで記事を書くことはブログ継続のための重要な要素の一つではないかと思います。

ということで、この記事ではブログ開設から3ヶ月目までにやってきたことを書きました。

収益が発生するとモチベーションに拍車がかかるので、それまではゆったりペースなのもいいのではないでしょうか。

ブログ開設3ヶ月・10記事で初報酬発生【やってきたことまとめ】

独自ドメイン取得

ブログ開設にあたりWordPressを使うのか、はてなブログのようなブログサービスを使うのか最初に選択しないといけないですよね。

わたしは最初から本格的な収益化を目指すという方向性は固まっていたのでWordPress&独自ドメインの一択でした。

いつも奥さんからクマ、ワニ、パンダなどいろんな扱いを受けていたので、この時点でドメインはkumadono.comに決定。

以前から名前だけは知っていたお名前.comのサイトを開き未取得であることを確認できたので、とりあえず1年契約でドメインを取得しました。
お名前.com

サーバー契約

サーバーもいくつか比較検討の結果、最終的にエックスサーバーで落ち着きました。

最初はさくらのサーバーを安いという理由で使っていたんですよ。

ただ将来的にアクセスも伸びてきて安定性にも配慮する必要性が出てきた時にサーバーを乗り換えることになると思います。

その時に乗り換えに伴うトラブルを避けたいので、早い段階でエックスサーバーに決めました。
エックスサーバー

ブログ開設

これでやっとブログ開設の下準備ができました。次に以下に挙げたことを実行。

  • ドメインをサーバーに設定
  • 独自SSLの設定
  • WordPressインストール
  • プラグインインストール
  • XアクセラレータON
  • リダイレクト設定
  • Googleアナリティクス設定
  • Googleサーチコンソール設定
  • favicon設定
  • サイトマップ作成・送信
  • Bingに登録

WordPressのテーマ選定

WordPressのテーマ選びはかなり悩みますよね。有料、無料どちらがいいのか。

ブログで収益を得ることを目的とするなら有料の方がしっかりしてそうだなって何の根拠もなしに思っていました。

初めてブログを開設する人にとってどのテーマがいいなんて正直分からないので、ネットを検索しまくって候補を3つに絞りました。

結果的にJINにしたのですが、その理由は1ライセンスで複数サイトに利用でき、ひつじ(@hituji_1234)さんのノウハウが詰め込まれているから。

 JINは偉大ですね。

 

キャラクターデザイン

キャラクターデザインはココナラかLancersで迷いましたが、以前ココナラを利用した時に不快な思いをしたことがあったので、結局はLancersのデザイナーさんにお願いしました。

記事投稿

記事投稿にあたってカテゴリは3つぐらいにしぼった方がネタ切れを起こしにくくGoogleからの評価も上がりやすいという意見を聞きます。

またHARM(Health,Ambition,Relation,Money)に関する記事は稼ぎやすいとも言われます。

HARMに含まれるものが自分の専門分野だという人はそれで突っ走ることもできますよね。

だけどわたしの場合は、よくわからんからとりあえずはマレーシアに住んでいた時のことを書いてみようと思いました。

初めての記事を読み返すと恥ずかしい思いをするのは誰にでも経験があるはず。

まだ10記事しか書いてないですが、それでも自分の記事が多少はレベルアップしていることを実感します。

自分の進歩を少しでも感じられれば、さらに意欲的になれますよね。

だからこれからブログを始めようっていう人はスローペースでもいいのでとにかく継続していきましょう。

わたしは初記事投稿からずっと月3ペースで投稿しています。今は完全な雑記ブログですが、いろいろ書いてみてその中から当たりが出ればそこから特化する部分も作っていきます。

そして3記事投稿した時点でGoogle Adsense、Amazonアソシエイトの審査を受けました。

Amazonアソシエイトはプライバシーポリシーを作成したらすんなりパスしたので、準備したうえで申請した方がいいです。

ASP登録申請

はじめのうちはGoogle AdsenseとAmazonアソシエイトで稼ぐ感覚を身につけるのもありだと思います。

わたしは形から入るタイプなので最初からある程度の数、登録しました。メジャーなところばかりですね。

初報酬はもしもアフィリエイトから発生したので、やはり最初からある程度の数、登録しておくのもありだと思います。

最低でもカエレバ、ヨメレバで利用できるASPには登録しておいた方がいいと思います。

ブログ運営の参考にしたもの

ブログ

はい、どれも超優良ブログですね。大変お世話になりました。

書籍

「ブログ飯」でブログに対する考え方「本気で稼げるアフィリエイトブログ」で基本的なノウハウを吸収することができます。

どちらもKindleで読めるのですきま時間にぜひどうぞ。

転機となったこと

10記事書くまでに転機となったことが2つあります。1つ目はテンプレートを作成したこと

初期の記事では好きなことばかり書いていました。

その後、マナブ(@manabubannai)さんのYouTube動画を参考にしてテンプレートを作成しました。

そして読み手のためになる記事を意識して書きはじめました。

2つ目はこちらで自分でも書けそうな内容のキーワードを入力、検索し、検索結果に出てくるロングテールから記事内容を決めるようにしたこと。

少しずつキーワードを意識するような記事作成にシフトしていきました。

まとめ
  • 本格的な収益化を目指すなら独自ドメイン&WordPress
  • テーマ選定は超重要(個人的にはJINがおすすめ、それ以外ではAFFINGER)
  • 最低でもカエレバ、ヨメレバで利用できるASPには登録する
  • テンプレートを作成し、読み手のためになる記事作成を意識する
  • 関連キーワードを検索し、それらを意識した記事作成をする

ブログを開設してからほぼ毎日のように記事を投稿している人もいますが、そういう人は素直にすごいと思います。

私は記事執筆のペースが遅い分、次の記事執筆までの間により多くの知識を吸収し、次でどのような実験をするのか考えています。

慣れてくれば記事執筆のスピードは少しずつアップしてくると思うので、無理せずに記事投稿を続けていきましょう。

そんな感じー、ばいちゃー。