マレーシアに移住するにあたって言語環境と英語力について知りたい。
そんな人ってけっこういるんじゃないでしょうか?
英語力に不安があるけど本当に移住できるの?
実際わたしも海外に飛び出す前は不安でした。
海外移住における一番の不安はやはり言葉だと思います。
そのような不安を感じている人の疑問に答えます。
わたしは少し前までマレーシアの企業で働きながら現地で生活していました。
今は日本に帰国していますが当時の経験はとても役に立っています。
関連記事も参考にしていただければ生活もイメージしやすいはず。
ぜひマレーシアで楽しい南国ライフをおくってくださいね。
マレーシアの言語環境と必要な英語力

どんな言葉が話されるか
マレーシアでは公用語としてマレー語が使用されています。ただ、ほとんどの場合、英語も通用します。
マレー系の人同士だとマレー語で話していることもよく見かけますが、英語で話しかけるとちゃんと通じることがほとんどでした。
日本人からしてみれば日本語の次に身近な言語は英語だと思いますので、ぜひ英語を話せるようになってたくさんコミュニケーションをとりましょう。
だけど、なぜマレーシアで英語が通じるのか?
それは昔、マレーシアがイギリスの植民地だったという歴史があるからです。
さらにマレーシアでは国民の大半がマレー系、中華系、インド系で占められているので共通言語として英語が最適だったんです。
マレーシアでは現地の人が利用するような食堂だとメニューなどがすべてマレー語表記だったりしますが、英語で質問すればちゃんと英語で返答してくれます。
わたしが働いていた会社にもマレー系、インド系をはじめ、さまざまな国の人がいました。
同じ国同士の人は母国語で話していたし、マレー語を見かけない日もなかったです。
だけど英語だとちゃんと通じるし、マレー語のそばには英語で併記もされていたりして、英語だけでまったく問題なく生活できていました。
最低限必要な英語力
ではどれくらいの英語力があればマレーシアで生活できるのか?
わたしは事前準備としてならば中学レベルの英語力でそれは達成できると断言します。
わたしはマレーシアに渡る前に少しでも英語力を上げておこうと思い、数ヶ月間、独学で英語学習をしました。
そして帰国後に受けたTOEICでスコアが470でしたが、それについてはこちらの記事でスコアを公開しています。
470というスコアは決して高くはないですし基本的なやりとりができる程度です。
マレーシアでの生活で少なからず英語力の伸びはあったとしても、事前準備としては中学英語を独学するだけでマレーシアでは生活できていました。
ちなみにマレーシアにいる時、語学学校などには通っていません。
マレーシアで生活しているとけっこうな頻度で文法的にくずれた英語を話している人に遭遇します。
もちろんわたしも間違った文法で会話していたこともありますが実際は通じてしまう。
「You are~」を「You is~」と話す人もいましたが普通に意味はわかりますよね。
くずれた感じの英語を話す人とでも意思疎通にはそんなにハードルを感じませんでした。
そんなやりとりの中、わたしは複雑なことを相手に伝える場合は単純な文を複数組み合わせて話すということを心がけていました。
複雑な内容を一文で伝えようとすると、とっさには頭に浮かんでこなかったり文法的にややこしくなったりするためこのような方法で会話していたんです。
実際にできたこと
ではそれぐらいの英語力で実際にはどんなことを自力でできるの?となると思いますが、日本出国→マレーシア生活→日本帰国、この流れに関するほとんどのことを自力でできます。
実際わたしの場合、生活のほとんどすべてを自分で行うことができました。
空港でトラブったこともありましたが、それ以外はスムーズでした。
契約に関することは神経質になってしまいましたが、事前にしっかりと調べておけば実際はそんなにあせることもなかったです。
親日的なマレーシアの人々のあたたかさのおかげでもあったと思います。
わたしは言葉に不安はありつつもマレーシアに渡った翌日、さっそく住居探しをはじめ、その日のうちに契約して入居。
数日後にはオンラインで光インターネットの申し込み、2週間後にはインターネットの工事立会いなどを一気に終えました。
またKL sentral駅と直結しているNU sentralという商業施設。渡航1ヶ月後にはマレーシアで知り合った友人とここで待ち合わせをし、市内観光、映画鑑賞などもしていました。
そのころには渡航直後の不安はほとんどなく、毎日ローカル食堂に通いつめるような生活でしたよ。
最低限の英語力を身につけるには

優先的にやること
優先的にやることはとにかく文法と単語。ほぼこれだけで大丈夫です。
中学レベルの英文法でたいていのことは伝えることができます。
また単語力が高いほど伝えたいことをダイレクトに伝えることができるので、精神的負担も減ってきます。
単語力が乏しいと伝えたい内容に類似した単語探しから入ってしまうので、時間も精神力も使ってしまうんですよね。
現地で知り合った女の子を口説いたりできれば、なかなかいいんじゃないでしょうか。
はい。
ということで、まずわたしは勉強するにあたってこの文法書を使用しました。
これは文字も大きく行間も広いためスラスラと学習することができ、練習問題もついているので文法学習はこれ一冊で完結でした。
そして単語帳はこれ。
これのウリはなんといっても複数の単語が一つの例文に含まれていること。
よって例文を一つ暗記するだけで複数の英単語を習得でき、かなり効率的。
これだけでもマレーシア移住の第一歩としてはじゅうぶんだと思うのですが、さらに日常生活で使うフレーズってだいたい決まっているので、このフレーズ集を読んで頭にたたきこみました。
定型フレーズは海外生活初期ではとっさに出るとかなり生活がスムーズになります。
またフレーズを文法的に読み解きながら暗記することで文法の復習にもなるんです。
文法的に理解しながらフレーズを暗記すれば定着率も上がりますしオススメ。
まとめ
・公用語はマレー語、ただ英語が通じないことはほぼない
・TOEICスコア470レベルでも移住は可能
・中学英文法と単語力アップを最優先
・文法書1冊、単語帳1冊で基本はじゅうぶん
・余裕があれば、語源に関する本、日常会話フレーズ集を追加
とりあえずマレーシア移住はこれで大丈夫だと思います。ちなみに日本に帰ってきてからはオンライン英会話で実践中です。
一度、日本を飛び出してしまえば、あとはマレーシアで語学学校に通うもよし英語力を高めて別の国に移住するもよしですよね。
海外に出てしまうと英語環境から逃れられないのでステップアップするための環境としてマレーシアはオススメです。
マレーシアの人々が話す英語って聞き取りやすいですから。
物価、治安、英語環境、総合的にみて日本人が移住するのにハードルが高くない国、それがマレーシアだと思います。
では今回は以上です。




