Avenger【Vengeance】 PR

【Vengeance】Avengerの使い方⑦(LFO)

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

前回に引き続きAvengerについての解説を続けていきます。

この記事ではAvengerのLFOについて解説します。

Avengerの使い方⑦

LFO

赤枠でLFOを選択します。

LFOは+ボタンで最大4つまで追加可能。

緑枠は波形表示部で、現在の波形の状況を確認できます。

水色枠をクリックすると波形のループが解除され、読み込みが1度のみとなります。

また赤矢印のように波形表示部をクリックすると赤枠のように波形選択画面が表示され、別の波形を選択することも可能。

赤枠のPHASEノブで波形を開始する位相の調整(横方向)、OFFSETノブでは縦方向に波形の位置を調整します。

波形の中心に入っている横線より上が正、下が負。

正に出力させたい、あるいは負に出力させたいという調整をこのOFFSETノブで行います。

緑枠はLFO開始を遅らせるDELAYノブ。

ここで設定した時間だけ遅れてLFOが開始されます。

ちなみに緑矢印部分をクリックするとDELAYモードを選択可能。

DELAYミリセカンド(ms)でDELAYを設定
DELAY SYNCノート長でDELAYを設定

水色枠のノブでは、LFO効果のFADE INを調整。

水色矢印からはFADE INモードを選択します。

FADE INミリセカンド(ms)でFADE INを設定
FADE IN SYNCノート長でFADE INを設定

黄色枠をクリック&ホールドすると、FADE INさせる時のトランジェントを設定できます。

Music Software Bundles from Pluginboutique.com

赤枠のノブでLFOの周波数を調整。

緑枠では、RATEノブからどのノート長に応じた同期をするのか選択。

ここでどれも選択しなかった場合は、LFOノブはHzで作動します。

黄色枠をクリックすると、RATEノブが常にBeatに同期するようになります。

ピンク矢印からはトリガーモードを選択。

FREEノートにトリガーされず、常にLFOが動作する
First MIDI Note一番最初のノートによってLFOがトリガーされる
Last MIDI Note最新(一番最後)のノートによってLFOがトリガーされる、つまりノートが入力されるたびにトリガーされることになる
ArpeggiatorsAvengerのArpeggiatorが演奏するノートによってトリガーされる
Drum SQAvengerのDrumシーケンサーが演奏するノートによってトリガーされる
OSC(All OSCs)全てのノートにおいてLFOが独立して動作する
OSC(OSC1-8)選択したOSCによってLFOがトリガーされる
DrumsDrum内のDrumスロットから1つ選択し、それをトリガーに使用する

赤枠部分からは、Custom LFOを設定できます。

赤矢印のように波形をドラッグすることによって編集が可能。

赤矢印のようにライン上をダブルクリックすると編集ポイントも追加できます。

また、グラフエリア内を緑矢印のように右クリックすると、緑枠のようなウィンドウが表示されます。

Delete Point編集ポイントを削除(編集ポイント上で右クリックした場合に有効)
Flip Envelope波形を上下反転する
Reverse波形を左右反転する
Reset Envelope初期状態に戻す

今回はここまで。

Avengerの解説もあと数回はかかりそう。

最後まで読んでくださいー。

【Vengeance】Avengerの使い方①(ブラウザ機能)VengeanceからリリースされているAvengerの使い方を知りたいですか?この記事ではAvengerのブラウザ機能を中心に解説しています。この記事を手始めにAvengerの使い方をマスターしていきましょう。...
【Vengeance】Avengerの使い方②(オシレーター)VengeanceからリリースされているAvengerの使い方を知りたいですか?この記事では主にAvengerのオシレーターについて解説しています。この記事を読んでAvengerの使い方をマスターしていきましょう。...
【Vengeance】Avengerの使い方③(ボイス・ルーティングパネル)VengeanceからリリースされているAvengerの使い方を知りたいですか?この記事では主にAvengerのVoice Panel、Routing Panelについて解説しています。この記事を読んでAvengerの使い方をマスターしていきましょう。...
【Vengeance】Avengerの使い方④(ドラムキット)VengeanceからリリースされているAvengerの使い方を知りたいですか?この記事では主にAvengerのDrum(ドラムキット)について解説しています。この記事を読んでAvengerの使い方をマスターしていきましょう。...
【Vengeance】Avengerの使い方⑤(アンプ・フィルター)VengeanceからリリースされているAvengerの使い方を知りたいですか?この記事ではAmp、Filterについて解説しています。この記事を読んでAvengerの使い方をマスターしていきましょう。...
【Vengeance】Avengerの使い方⑥(シェイパー・モジュレーション)VengeanceからリリースされているAvengerの使い方を知りたいですか?この記事ではShaper、Mod Matrixについて解説しています。この記事を読んでAvengerの使い方をマスターしていきましょう。...
【Vengeance】Avengerの使い方⑧(エディター・アルペジエーター)VengeanceからリリースされているAvengerの使い方を知りたいですか?この記事ではEditorとアルペジエーターについて解説しています。この記事を読んでAvengerの使い方をマスターしていきましょう。...
【Vengeance】Avengerの使い方⑨(ドラムSQ・ステップSQ)VengeanceからリリースされているAvengerの使い方を知りたいですか?この記事ではドラムシーケンサー、ステップシーケンサーについて解説しています。この記事を読んでAvengerの使い方をマスターしていきましょう。...
【Vengeance】Avengerの使い方⑩(ピッチモジュール)VengeanceからリリースされているAvengerの使い方を知りたいですか?この記事ではピッチモジュール、モジュレーションエンベロープ、ミキサー等について解説しています。この記事を読んでAvengerの使い方をマスターしていきましょう。...
【Vengeance】Avengerの使い方⑪(FX Section・Macro・MIDI Controller)VengeanceからリリースされているAvengerの使い方を知りたいですか?この記事ではFX Section、Macro、MIDI Controllerについて解説しています。この記事を読んでAvengerの使い方をマスターしていきましょう。...
On Line Music Courses from Pluginboutique.com