DTM PR

SynthMasterの使い方①【KV331 Audio】

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

トルコのKV331 AudioからリリースされているSynthMaster

このシンセは怪物シンセとして有名で、私も初めて扱った時は苦労しました。当時はまだ知識も経験も浅かったですしね。

だから初めてSynthMasterに触れる人でも、できるだけ容易に理解してもらいたいと思って、この記事を書こうと決心。

ということで今回から数回に渡ってSynthMasterの使い方を解説していきます。

SynthMasterの使い方①

Presetについて

赤枠のBrowseボタンをクリックするとPresetの絞り込み画面になります。

緑枠に絞り込み結果が表示されるのでLoadしたいものをクリック。

Instrument Type、Attributes(属性)、Music Style、Author(製作者)から細かく絞り込みが可能。

水色枠からワードを入力して検索することもできます。

オレンジ枠部分にはLoadしたものが表示されますね。

ピンク枠からPreset Bankの種類をInstalled、Purchased、Show allから選択。

InstalledインストールされているPreset Bankを表示(通常はこれ)
Purchased購入した全てのPreset Bank(インストールされていないものも含む)を表示。インストールされていないものは、ここからインストール可能
Show AllKV331 AudioからReleaseされている全Preset Bankが表示され、デモを聴いたり、購入することが可能

黄色枠からはPreset Bankの場所をLocal、Onlineから選択可能。

LocalPC等にインストールされているPreset Bankを表示
OnlineOnline上のPreset Bankを表示(後述します)。


赤枠内の矢印でPresetを順番に先送り、前戻し。そしてUndo、RedoとPreset保存のためのSaveボタン。

緑枠は上からQuality、Buffer、Polyfony。各ボタンをクリックすることで設定変更可能です。

Qualityサンプリング周波数を設定。Draft(Over Samplingなし)、Good(2倍)、Better(3倍)、Best(4倍)から選択
Bufferバッファサイズの設定。Short、Normal、Large、XLarge、XXLargeから選択
Polyphony同時発音数の設定。4Voices刻み(4Voices~64Voicesの範囲)で選択可能

黄色枠内の緑色のラインはVelocity Curve。

Velocityとは鍵盤を叩く強さを128段階で表現したもの。

通常、Velocityが大きくなれば、それに比例してVolumeも大きくなります(上の画像の右上がり直線の状態)。

しかし黄色矢印のようにドラックしてCurve形状を変えると、実際のVelocityの出力に対する反応を変えることができます。

弱いVelocityでも大きな音を出したり、またその逆も。

個人的には、このVelocity Curveを変更するのは曲の中で音が馴染まないような時ぐらいですね。

赤枠をクリックするとOnline上のPreset Bankが表示され、Localの時と同様に絞り込みが可能。

PresetをクリックするとLoadされます。

このLoadしたPresetをLocalに保存したい場合は、水色矢印のSaveボタンをクリックして、水色枠内から保存可能。


LocalでLoadしたPresetをOnlineにアップロードしたい場合は、Saveボタンをクリックして表示されるプルダウンメニューの赤枠部分からアップロード可能。

このプルダウンメニューからはPresetの名前変更、削除なども行えますね。

各PresetはMeta Data(そのPresetに関する情報)を持っていて、自由にそれを編集することが可能。

編集したいPresetをLoadした状態で、赤枠をクリックすると編集画面が表示されます。

緑枠内でAuthor、Company、Bank Name、Description(説明)を編集。

水色枠内ではInstrument Type、Attributes、Music Styleを複数設定可能です。

Music Software Bundles from Pluginboutique.com

Settingの変更

赤枠をクリックするとセッティング画面。

緑枠内に設定項目が表示されていますね。各項目については以下の通り。

Global SkinSkinを変更。ここで設定したSkinは他のトラックで使用しているSynthMaster全てに適用されます。Presetを選択すると現在設定中のSynthMasterのみ変更可能
Preset SkinGlobal SkinでPresetを選択した場合、こちらでSkinを設定
Global Scaleチューニングスケールを変更。Presetを選択すると現在設定中のSynthMasterのみ変更可能
Preset ScaleGlobal ScaleでPresetを選択した場合、ここでScaleを設定
Engine Qualityサンプリング周波数を変更。Realtime(バウンス中以外)、Offline(バウンス中)でそれぞれ設定可能
Engine Buffer SizeバッファサイズをRealtime、Offlineでそれぞれ変更
Pitch Bend Rangeピッチベンドの範囲を0~48半音で選択
MIDI CC UpdateMIDI CC、アフタータッチ、ピッチベンドの信号を除去するスムージングフィルターの長さを10〜100msの間で調整
Parameter Updateパラメーターチェンジを除去するスムージングフィルターの長さを10〜100msの間で調整
Arp Lock to BeatOnにすることによりSynthMasterのアルペジエーターとDAWとの間での頭合わせが可能(DAWから位置情報を受信する場合)
Map CC74 to CC1OnにするとMPE対応デバイスによるCC74をCC1へ変換
Arp MIDI OutputOnにするとSynthMasterのアルペジエーターで作成したMIDIをDAWに出力できるようになる
Check for updatesアップデートのチェック頻度を変更
Audio Plugins from Pluginboutique.com

MIDI Learnの設定

この機能はMIDIコントローラー等の物理的なノブで直接操作したい場合の機能。

SynthMasterで操作したいノブを右クリック後、赤枠内からどちらか選択。

その後、MIDIコントローラーの割り当てたいノブを触れると割り当てが完了し、すぐにノブを回して操作できるようになります。


割り当てを解除したい場合は、同様にノブを右クリック後、赤枠部分をクリック。

こんな感じで簡単に設定できます。

ということで今回はここまでで、残りは次回に続きます・・・

SynthMasterの使い方②【KV331 Audio】SynthMasterの使い方を知りたいですか?この記事ではSynthMasterの使い方(Modulationの設定、Easy Parameterへの割り当て)を詳しく解説しています。この記事と関連記事を読んでSynthMasterの使い方をマスターしましょう。...
SynthMasterの使い方③【KV331 Audio】SynthMasterの使い方を知りたいですか?この記事ではSynthMasterの使い方(Layer画面、Routing設定)を詳しく解説しています。この記事と関連記事を読んでSynthMasterの使い方をマスターしましょう。...
SynthMasterの使い方④【KV331 Audio】SynthMasterの使い方を知りたいですか?この記事ではSynthMasterの使い方(Oscillator設定、Modulator設定)を詳しく解説しています。この記事と関連記事を読んでSynthMasterの使い方をマスターしましょう。...
SynthMasterの使い方⑤【KV331 Audio】SynthMasterの使い方を知りたいですか?この記事ではSynthMasterの使い方(Filter、Modulation Source)を詳しく解説しています。この記事と関連記事を読んでSynthMasterの使い方をマスターしましょう。...
SynthMasterの使い方⑥【KV331 Audio】SynthMasterの使い方を知りたいですか?この記事ではSynthMasterの使い方(Effectについて)を詳しく解説しています。この記事と関連記事を読んでSynthMasterの使い方をマスターしましょう。...
SynthMasterの使い方⑦【KV331 Audio】SynthMasterの使い方を知りたいですか?この記事ではSynthMasterの使い方(Arpeggiatorについて)を詳しく解説しています。この記事と関連記事を読んでSynthMasterの使い方をマスターしましょう。...

 

Music Software Bundles from Pluginboutique.com