Xfer RecordsからリリースされているSerumの解説5回目。
この記事では、SerumのFXセクションにおける各エフェクトについて解説していきます。
Serumの使い方⑤(FX後編)
Hyper/Dimension
まず赤枠から揺れの速さ(周波数)を設定。
そして緑枠では揺れの深さ(振幅)を決めます。
水色枠をクリックして点灯させるとノートのたびにエフェクトをリトリガー可能。
黄色枠からはコーラスのボイス数を設定。
Dimensionでは、4つのディレイを発生させることにより擬似的にステレオ感を増すことが可能。
ピンク枠で、そのディレイタイムを設定します。
Distortion
緑枠ではフィルターの位置などに関する設定。
OFF | フィルターをオフにします |
---|---|
PRE | フィルターをディストーションの前に置きます |
POST | フィルターをディストーションの後に置きます |
水色枠を数値をそれぞれドラッグして、カットオフ周波数、Qを設定します。
水色矢印部分をドラッグして、これらの数値を直感的に変更することも可能。
まあ普通のEQとおんなじですわ。
黄色枠を下から上にドラッグしていくと、フィルター形状が徐々にLP→BP→HPと変化していきます。
ピンク枠のDRIVEノブを回すほど歪みが強くなります。
オレンジ枠では歪みの程度を視覚的に確認可能。
すると緑矢印部分にA,B2つのEDITが表示されます。
X-Shaperでは、この2つのEDITで編集される波形をドライブノブでブレンドして歪みを発生させます。
ではEDIT Aをクリック。
緑矢印が示すように横軸が入力、縦軸が出力を表し、原点では無音状態。
入力に対して、どう出力するのかをグラフで編集していきます。
水色枠からはグリッドの細かさを変更可能。
黄色枠からはプリセットを選択。
ピンク枠をクリックして、ウィンドウを閉じます。
オレンジ矢印のようにライン上をクリックすると、編集ポイントを追加できるのでクリックしてみます。
白い点が編集ポイントで、これをドラッグして波形を編集します。
また青い点をドラッグすると、白い点同士の区間が曲線になります。
同じように赤枠のプリセットから、今度はX-Shaper(Asym)を選択してみます。
先ほどと同じようにEDITが2つ表示されているのでクリック。
X-Shaper(Asym)の場合、赤矢印のように原点(無音状態)が中心部分にあるので、負の値によって非対称的な歪みを実現できます。
Flanger
緑枠をOnにするとDAWのテンポに同期します。
水色枠では、DEPTHでLFOの深さ(振幅)、FEEDでフィードバック量を調整。
またPHASEでは、LFOの左右の位相を相対的にずらします。
Phaser
緑枠をOnにするとDAWのテンポに同期。
水色枠ではDEPTHでLFOの深さ(振幅)、FEEDでフィードバック量、FREQで基準周波数をそれぞれ設定します。
またPHASEでは、LFOの左右の位相を相対的にずらします。
Chorus
赤枠のRATEノブでモジュレーションレートを拍数、または周波数で指定します。
緑枠をOnにするとモジュレーションレートをDAWのテンポに同期。
水色枠では1番目、2番目のディレイタイムをミリセカンド(ms)で設定します。
黄色枠のDEPTHノブでディレイタイムを変調するLFOの深さ(振幅)を設定。
またFEEDではフィードバック量を設定。
これはリンギングの発生に関与します。
ピンク枠ではWetに対するローパスフィルターのカットオフ周波数を設定。
Delay
赤枠のノブで入力に対してどれくらいディレイ信号をフィードバックするのかを設定。
緑枠のBPMをOnにするとディレイタイムを拍で設定できます。Offだとミリセカンド(ms)での設定。
またLINKをOnにすると左右のディレイタイムが同じになり、同時に変化するようになります。
水色枠ではディレイタイムを設定します。
左右個別に設定でき、上段が基本となるディレイタイム。
下段は基本ディレイタイムをどの程度延長するのかという割合を設定。
例えば1.3に設定すると1.3倍に延長するという意味。
TRIP(三連符)、DOT(付点)を選択することもできます。
緑枠の数値を上下ドラッグしてカットオフ周波数、Qを設定。
あるいは緑矢印の丸をドラッグしても設定できます。
水色枠ではモードを選択。
NORMAL | ディレイがL、R独立して出力される |
---|---|
PING-PONG | ディレイがL、Rで交互に出力される |
TAP→DELAY | L(Feedback無効)のシグナルが一度再生され、その後、R(Feedback有効)が通常のディレイとして出力される |
Compressor
赤枠で圧縮を始めるしきい値(Threshold)、圧縮の強さであるRatioを設定します。
緑枠では、Thresholdを超えてから圧縮を始めるまでの時間であるAttack、Thresholdを下回ってから圧縮を解除するまでの時間を表すReleaseを設定。
水色枠はメイクアップゲインで、圧縮によって損なわれたゲインを補正するために使用します。
黄色枠はゲインリダクションメーター。
ピンク枠を点灯させると、マルチバンドコンプレッサー(消灯だとシングバンド)を有効にできます。
ではクリック。
これは上からHigh、Mid、LowのThresholdを表し、赤矢印のように左右にドラッグして調整します。
Reverb
ここではとりあえずホールリバーブを選択。
緑枠からは部屋のサイズを決定。
水色枠ではリバーブ成分が減衰していく時間を調整します。
黄色枠ではリバーブ成分の余分な低域、高域をカットしていきます。
ピンク枠のSPINノブではコーラスのような効果を得ることができます。
SPIN DEPTHノブでその強さを調整。
次にプレートリバーブを選択してみると、いくつかのノブが別のパラメーターへと変化します。
赤枠では、原音がなってから最初のリバーブ音が鳴るまでの時間を設定。
緑枠は高域が減衰していく速度を設定。
ノブを右に回すほど、より早く高域が減衰していきます。
水色枠ではリバーブ成分のステレオ幅を設定。
ノブを右に回すほど幅が広くなっていきます。
EQ
次に緑枠からカットオフ周波数、Q、ゲインを設定。
同様に水色枠で高域のフィルタータイプを選択後、黄色枠でパラメーターを設定します。
Filter
それ以外のパラメーター等はオシレーターセクションのFilterと同様の働きをするので、【Xfer Records】Serumの使い方③(オシレーターセクション後編)を参照してください。